宿便の出し方として、安全性が高い上に、明らかな効果が実感しやすい方法として、「サプリメント」があります。
薬のように体に負担をかけることなく、腸内環境にアプローチして、自然な宿便の出し方ができるので、宿便に悩んでいるすべての人に試して欲しい、とてもおすすめの方法です。
しかし、いきなり宿便のためにサプリメントを飲もうとしても、どれをどう選んだら良いのか分かりませんよね。
そこでこの記事では、宿便の出し方に効果があるサプリメントの選び方をご紹介します。
宿便の出し方としてサプリメントを取るときの注目成分
サプリメントを選ぶときには、「どんな成分が配合されているのか?」に注目して選ぶようにしましょう。
宿便を出すために、とても効果がある代表的な成分をご紹介します。
(1)乳酸菌
宿便を出すためには、腸内環境を整えることが大切です。
腸内には、善玉菌や悪玉菌などの常在菌たちが、まるで花畑のように群生しています。
その様子を「腸内フローラ」と呼びますが、宿便の出し方としては、まずは腸内フローラを整えることが重要になります。
腸内フローラを構成する常在菌の中でも、善玉菌の代表格ともいえるのが「乳酸菌」です。
乳酸菌は、悪玉菌の増殖を抑えて、腸内環境を理想的な状態に導いてくれます。
乳酸菌が含まれる食べ物といえば、
・ヨーグルト
・納豆
・キムチ
・ぬか漬け
などがありますが、毎日欠かさず食べ続けるのは難しいものです。
しかし、乳酸菌は毎日取らないと意味がありません。
乳酸菌はすぐに減少しやすく、また腸に定着するのにも時間がかかります。
毎日一定量が排出されてしまいますので、毎日摂り続けることが大切なのです。
そこで、乳酸菌のサプリメントなら、毎日確実に乳酸菌を取ることができます。
宿便の出し方として乳酸菌を腸に補給したい場合は、サプリメントを上手に利用してください。
特に、「生きたまま腸に届く」タイプの乳酸菌が配合されているサプリメントは、効果がしっかり実感しやすいのでおすすめです。
(2)植物性乳酸菌
乳酸菌には、動物性のものと植物性のものがあります。
人によって、どの乳酸菌が腸にすみ着いてくれるかは、相性があります。
そのため、乳酸菌は、2週間程度を目安に継続して取ってみて、腸の様子に変化が見られないようだったら他の乳酸菌にチャレンジするという方法が良いでしょう。
一般的には、乳酸菌というと動物性のものが多いのですが、中には動物性の乳酸菌よりも植物性乳酸菌の方が合う人もいます。
自分に合う乳酸菌を見つけるまでは、何種類かを試行錯誤する必要がありますが、一度見つけてしまえば、それを飲み続けるだけで宿便が出せるようになるので、とても楽になります。
1〜2種類の乳酸菌サプリメントを試して宿便が出なかったからといって諦めずに、自分に合うサプリメントを根気強く探していきましょう。
(3)ビフィズス菌
乳酸菌と似た善玉菌に、「ビフィズス菌」があります。
ビフィズス菌は、乳酸菌の100〜10,000倍の数が、ヒトの腸内に生息しているといわれています。
そのため、ヒトの腸内環境を整えるために、非常に役立つ善玉菌です。
乳酸菌とビフィズス菌は似ているので、同類として扱われやすいのですが、ビフィズス菌は乳酸菌が生成できない酢酸を生成する働きもあります。
酢酸には強い殺菌力があり、悪玉菌の活動を抑制します。同時に腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌が生息しにくい環境へと整えてくれます。
また、ビフィズス菌には、
・ビタミンB群を生成する
・インフルエンザなどの感染症を予防する
・免疫力を高める
などの働きがあります。
宿便の出し方としてはもちろんのこと、健康維持のことを考えても、積極的に取りたいのがビフィズス菌なのです。
ビフィズス菌の配合されたサプリメントを常用すると、宿便がすっきり出るようになるのはもちろん、インフルエンザや風邪が流行する季節になっても、感染することなく元気に過ごせるようになります。
(4)ラクトフェリン
「ラクトフェリン」は、タンパク質の一種です。
母乳や牛乳に多く含まれており、生まれたばかりの赤ちゃんに、抵抗力をつける重要な働きをする成分です。
ラクトフェリンは、非常に多くの健康に良い作用があるので、多くの研究者に注目されています。
宿便の出し方としてラクトフェリンを飲んだ場合にも、非常に良い効果が得られています。
ラクトフェリンは、腸内で悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす作用があるのです。
そのため、乳酸菌やビフィズス菌などと一緒に取るようにすると、効率的な宿便の出し方が可能になります。
また、宿便の出し方以外にも、次のような効果があります。
・内臓脂肪を減少させる
・免疫力をアップさせる
・鉄分の吸収を高める
・歯周病を予防する
ラクトフェリンは、ダイエットサプリメントとしてもとても人気なので、宿便の出し方に取り組むとともに、ダイエットも成功したい人に、特におすすめです。
(5)オリゴ糖
「オリゴ糖」は、腸内に直接届き、善玉菌のエサとなる糖類です。
善玉菌と一緒に、オリゴ糖が配合されているサプリメントを選ぶと、善玉菌が腸内に定着して増殖しやすくなります。
オリゴ糖にも種類がいくつかあります。
代表的なオリゴ糖の種類と、その由来となる食べ物を表にまとめました。
オリゴ糖の種類 | 由来 |
ビートオリゴ糖 | てん菜糖 |
大豆オリゴ糖 | 大豆 |
ガラクトオリゴ糖 | 牛乳 |
フラクトオリゴ糖 | たまねぎ、バナナなど |
キシロオリゴ糖 | トウモロコシの芯 |
コーヒーマンノンオリゴ糖 | コーヒー豆 |
さまざまな種類がありますが、特に整腸作用が強いといわれているのは、「ビートオリゴ糖」「ガラクトオリゴ糖」「フラクトオリゴ糖」などです。
しかし、乳酸菌の種類と同じで、人によって相性があります。
オリゴ糖を取っても効果が感じられないときに、「オリゴ糖は私に合わない」と切り捨てるのはもったいないことです。
「このオリゴ糖は合わないみたいだから、違うオリゴ糖を試してみよう」と考えて、自分に合うオリゴ糖を探してみましょう。
なお、乳酸菌などの善玉菌系のサプリメントを飲むときには、合わせてオリゴ糖を取るようにすると効果的です。
オリゴ糖を主体としたサプリメントと一緒に飲んでも良いですし、オリゴ糖のシロップを購入して、ヨーグルトなどと一緒に食べても良いでしょう。
(6)食物繊維
食物繊維の不足によって宿便がたまっている人は、食物繊維系のサプリメントを取ることで、一気にドサッと宿便が出ることがあります。
「食物線維」は、オリゴ糖と同様に善玉菌のエサとなる他に、便のかさを増やして宿便を出しやすくしたり、腸内に残留している老廃物を絡め取ったりする作用があります。
食物繊維系のサプリメントを飲むときには、必ずたっぷりの水分と一緒に取るようにします。
たっぷりの水分と食物繊維サプリメントを一緒に取ると、腸内で水分を含んで、便を柔らかくすることができます。
水分を取らずに食物繊維サプリメントだけを取ると、乾いた食物繊維が腸内でつまって、逆に宿便を悪化させることもあるので、十分に注意しましょう。
なお、サプリメントによく使われる食物繊維には、次のようなものがあります。
オオバコ(プランタゴオバタ)
オオバコ(プランタゴオバタ)は、多年草の草の名前ですが、その種子の皮殻に豊富な食物繊維が詰まっています。
オオバコの種子から取れた食物繊維は、サイリウムとも呼ばれ、水分を含むと、なんと30倍にも膨れあがります。
その特徴を利用して、食前にたっぷりの水と一緒に飲むと、胃の中で膨らむので満腹感が得られ、ダイエットにも重宝されています。
もちろん、食物繊維の効果で、頑固な宿便を押し出すためにも役立ちます。
難消化性デキストリン
難消化性デキストリンは、トウモロコシやジャガイモ、小麦などから抽出された水溶性の食物線維です。
パウダー状に加工されており、飲み物などに混ぜやすいのが特徴です。
ほとんど無味無臭なので、お茶やジュース、みそ汁などに溶かすだけで、簡単に食物繊維を補給できるので、自宅に一つ置いておくと重宝するサプリメントです。
(7)酵素
「酵素」は、腸内のデトックス作業を促進するために、欠かせない成分です。
体のあらゆる働きには酵素が必要です。食べた物を消化したり、エネルギーに変換したり、老廃物を代謝したりすることも、酵素がなくてはできません。
体内には、酵素を作り出す働きがあり、体内で作った酵素のことを「体内酵素」と呼びます。
ところが、体内酵素は、一生の中で作り出せる量が決まっています。若い頃から今までに、乱れた食生活や不規則な生活で、酵素をたくさん無駄遣いしてしまった場合、これから使える量というのは限られているのです。
それが原因で、腸内で老廃物や毒素を消化することができず、宿便となって滞留しているケースもあります。
そこで必要なのは、外側から酵素を補給して、できる限り体内酵素の無駄遣いをくい止めることです。
今まで酵素不足によって宿便がたまっていた人は、酵素を補給するだけで、自力の浄化能力が高まり、すっきりと宿便を出せるでしょう。
宿便の出し方として酵素サプリメントやドリンクを飲む場合は、1〜2日のプチ断食と組み合わせるとさらに効果的です。
入ってくる食べ物を一時的にストップすることで、胃腸は食べ物の消化作業を休憩することができます。
その隙に、大量に宿便がたまった腸内を根こそぎデトックスできるのです。
酵素は、宿便の出し方として利用すると非常に相性が良いので、ぜひ試してみましょう。
(8)黒酢
「黒酢」は、通常のお酢よりも発酵熟成を長期間行い、色が黒くなったお酢のことです。
そこには、たくさんの栄養素が詰まっており、健康効果が素晴らしいと多くの人が黒酢サプリメントを愛用しています。
そんな黒酢は、宿便を出す上でも大きなサポート役となってくれます。
黒酢には非常に強い殺菌効果があり、腸内に増殖した悪玉菌を抑制する作用があるのです。
また、悪玉菌は、アルカリ性を好むので、腸内が弱酸性に保たれているとうまく繁殖できません。
黒酢サプリメントを飲むと、腸内が弱酸性に調整され、自然と悪玉菌が減少し、善玉菌が増加する環境を整えることができます。
宿便の出し方を実践する上では、常に、余分な悪玉菌を減らすためのケアを行った方が良いでしょう。
黒酢は、そのためのサプリメントとしてとても最適です。
(9)青汁
「青汁」は、宿便の出し方に取り組む人の中でも、偏った食生活で栄養バランスを崩しがちな人におすすめのサプリメントです。
緑色の葉野菜を中心に粉砕して、水と混ぜるだけで飲めるようにしたものが多く、時間がない毎日でも栄養と食物繊維の補給をサポートしてくれます。
青汁に使われている代表的な野菜には、次のようなものがあります。
・明日葉
・ケール
・大麦若葉
・桑の葉
・熊笹(クマザサ)
・緑茶
・よもぎ
・青じそ
宿便がたまっている人で、野菜不足を自覚している人は、毎日一杯の青汁を続けると良いでしょう。
青汁を飲むことで、宿便を出すために必要なビタミン・ミネラル・食物繊維を、バランス良く取ることができます。
他の宿便の出し方で宿便を一掃した後に、もう宿便がたまらないようキープしていくためにも、青汁は役立ちます。
(10)酵母
「酵母」は、先にご紹介した酵素と名前が似ていますが、まったく別のものです。
「酵素」は、体のあらゆる働きに必要な、体内で働く物質のこと。
一方、「酵母」は、発酵食品を作るときなどに使われる微生物の一種です。
酵母は、英語では「イースト(yeast)」といいます。「イースト菌」なら聞いたことがある人も多いでしょう。
パンを発酵するときに使うイースト菌も、酵母の一種です。
イースト菌の他、有名な酵母には、ビールを製造するときに使われる「ビール酵母」があります。
このビール酵母は、整腸作用が高く、整腸剤にも配合されている成分です。
ビール酵母の約半分は、体を作る素となる「アミノ酸」で構成されており、他にもビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。
腸内環境を整えながら、滋養強壮作用も発揮してくれるので、宿便がたまっており疲れが取れにくい人は、ビール酵母を取るようにしましょう。
まとめ
サプリメントの摂取は、宿便の出し方としてとてもおすすめの方法です。
効果が高いので、たくさんの人が、サプリメントによって宿便の悩みから解放されています。
忙しい毎日の中でも、サプリメントを飲むだけの簡単ケアで、どっさり宿便が出せるなんてうれしいですよね。
まずは、自分に合いそうなものを一種類選んで、それを体験してみましょう。
自力でどっさりと宿便が出せるのは、本当に気持ちが良く、心身ともに身軽になれますよ。