「なんか、私、臭い……?」
「旦那のニオイが悪臭になってる……」
そんな、体臭や口臭のニオイ問題は、とても悩ましいものです。
自分がにおう場合はもちろん、家族やパートナーから嫌なニオイがすると、いろいろな意味でストレスがたまりますよね。
体臭や口臭をなんとか消臭しようと、さまざまなグッズを使って対策している人も多いようです。
しかし、体臭・口臭の原因に焦点を当てた対処をしなければ、いつまでたっても、嫌なニオイはなくなりません。
そして、実は、体臭・口臭の大きな原因となっているのが、「宿便」ということを、多くの人が知りません。
この記事では、宿便が体臭・口臭の原因になる理由と、その対処法である宿便の出し方をご紹介します。
どうして宿便がたまると、体臭がキツくなる?
まず、どうして宿便がたまると、体臭がキツくなっていくのか、そのメカニズムを学びましょう。
宿便は、本来、速やかに体外へ排出されるべきだった便が、腸内に長く滞留している状態のこと。
便には、体にとって有害な毒素や、捨てるべきゴミの塊である老廃物が詰まっています。
これが腸内に長時間滞留すると、どうなるでしょうか?
便には、誰しもニオイがありますよね。それは普通のことですが、そのニオイが、腸内で発酵し腐敗することで、どんどんキツくなっていくことは、想像に難くないかと思います。
こうなると、まずはおならが非常に臭くなります。
腐敗した宿便にまみれたガスが出てくるので、当たり前ですよね。
さて、これだけなら、おならさえしなければ、体臭に影響はないはずです。
しかし恐ろしいことに、腸に宿便が長時間滞留していると、その毒素や老廃物を、腸の壁から吸収してしまうのです。
腸の壁から吸収された毒素と老廃物が全身を駆け巡る!
想像するのも嫌なことですが、ヘドロのように腐敗した宿便から、毒素や老廃物が腸の壁へと溶け出して、再吸収され、それらは血液中に入り込みます。
血液は、血管を通して全身を巡っていますから、毒素や老廃物が、全身を駆け巡ることになるのです。
すると、全身に分布する汗腺(汗の出口)から出てくる汗、皮脂腺(皮脂の出口)から出てくる皮脂などから、毒素と老廃物のニオイが発散されるわけです。
これが、体臭・口臭の原因となっているのです。
宿便は口臭の原因にもなる
ここまで、宿便が体臭の原因になることをお伝えしてきました。
では、「口臭」はどうでしょうか。
一つには、体臭と同じメカニズムで、全身を巡っている毒素と老廃物が、呼気となって現れると、口臭が強くなります。
しかし、体臭と口臭の関係は、それだけではありません。
なんと、宿便がたまっていると、腸で発生したガスが、口にまで上がってくることがあるのです。
口から「おなら臭」に要注意
宿便がたまっていると、次のように表現される口臭が発生します。
・おならのような口臭
・便のような口臭
・ドブのような口臭
口からこんなニオイがするなんて、人と堂々と接することができなくなってしまいますよね。
しかし、実は、このようなニオイに悩んでいる人が、特に女性に多いのです。
「あれっ、どこからか、トイレのニオイがする……」
と思ったら、自分の口からだったと気付いて、強いショックを受けたという人もいます。
食べ物は、口から胃を通り、小腸・大腸を経て、肛門から便となって排泄されます。
ということは、口と、宿便がたまっている腸は、つながっているということ。
宿便がたまると、口臭は本当に悪化しやすいのです。
宿便のたまりすぎが原因の場合もある
宿便によるガスの発生の他に、宿便が大量にたまりすぎて、胃のそばまでやってきていることがあります。
その場合にも、口臭が便のようになるので、注意が必要です。
お腹のポッコリ感があったり、急に体重が増えたりした人は、宿便が何キロもたまっている可能性があります。
それを出さない限り、口臭を解消するのは難しいでしょう。
宿便は胃が悪い人の口臭も発生させてしまう
ここまで、「おなら」「便」に似た口臭についてお話してきました。
一方、「腐った卵のような口臭」がある場合は、胃が悪くなっている可能性が高いので、注意が必要です。
このケースも、宿便がたまっている人に非常に多いケースです。
宿便があると、徐々に消化がスムーズに行えなくなり、胃腸の調子が悪くなることが多いのです。
さらに、大量の宿便を抱えている人の場合、胃のスペースを宿便で膨れあがった腸が邪魔してしまい、胃の働きを妨げてしまいます。
すると、消化不良が続いて、食べ物を速やかに送り出すことができなくなり、口臭の原因となってしまうのです。
宿便による体臭・口臭を治すためにはどうすれば良いの?
宿便があると、体臭・口臭の原因となることは、よくご理解いただけたかと思います。
ここからは、実際に宿便による体臭・口臭を治すための方法を学んでいきましょう。
(1)デオドラント効果のあるボディソープ・シャンプーに変える
まず、老廃物や毒素が、汗や皮脂となって皮膚上に出ているので、それを毎日のお風呂でしっかりリセットする必要があります。
そうしないと、ニオイの原因物質は、どんどん肌に蓄積していき、日に日に体臭が強くなってしまいます。
ボディソープを変えよう
宿便による体臭は強烈なので、通常のボディソープでは落とすことができません。
デオドラント効果があるボディソープに変更しましょう。
デオドラントというのは、体臭を抑えたり除去したりする効果のことです。
「体臭を防ぐ」というフレーズが明記されている、医薬部外品(薬用)のボディソープを選んで購入してください。
中には、デオドラント効果があるように見せかけているだけの商品もありますから、よくパッケージの記載を確認しましょう。
シャンプーも忘れずに見直しを
ところで、意外と盲点になるのが「シャンプー」です。
ボディソープはデオドラント効果があるものを使っていても、シャンプーは普通のものを使っている人がいます。
しかし、その状態でニオイが改善されない人は、「頭皮のニオイ」を疑ってください。
宿便のニオイの出口の一つ、皮脂腺は、頭皮に集中しており、他の部位の2倍にもなるのです。
ということは、他の部位の2倍の体臭がするということ。
宿便による体臭をしっかり除去するためには、ボディソープだけでなく、シャンプーも見直すようにしましょう。
女性の場合は、髪のスタイリングのために、お気に入りのシャンプーがあって、変えたくないという場合もあるかもしれません。
その場合は、いつものシャンプーの前に、デオドラント効果があるシャンプーで洗い、2度洗いするようにすればOKです。
洗い方を再確認
どんなにデオドラント効果が高いボディソープやシャンプーでも、洗い方が間違えていると、効果を実感できません。
正しい洗い方を再確認してください。
<体臭を消す正しい洗い方>
最初に適量を手のひらにとり、水を含ませて、手のひらいっぱいの泡ができるまで泡立てます。原液のまま肌にのばすのはNGです。
モコモコの泡を、毛穴の奥へ浸透させるようなイメージで、ゆっくりと丁寧に洗っていきます。
体臭の原因物質は、毛穴の奥にたまりやすいので、表面だけをゴシゴシこするのは逆効果です。
洗い終わったら、十分にすすぎます。体臭の原因物質を含んだ泡を肌に残さないよう、完全にすすぐのがコツです。
(2)水を小まめに飲んで老廃物の排出を促進する
毒素や老廃物がすでに体内を巡ってしまっているとき、それをできるだけ早く排出したいですよね。
そのためには、水を小まめに飲んでください。毒素や老廃物が、尿となって体外に出ることをサポートしてくれます。
水道水や、砂糖の入ったジュースなどではなく、ミネラルウォーターがおすすめです。
1回150mL〜200mL(コップ1杯程度)を、1日に8〜10回、飲むようにしましょう。
このように小まめに水分を取ることは、口臭予防にもなります。
口の中が乾いていると、口臭がさらに悪化してしまいます。常に口をうるおすように心掛けると、口臭を緩和させることができます。
(3)胃腸にやさしい食事を心掛ける
胃腸の調子が悪くて口臭が強くなっているときに、胃を荒らすような食事をすると、さらに口臭が強くなります。
胃を荒らすような食事とは、例えば次のような食事です。
・油分が多い揚げ物(唐揚げ、トンカツ、ポテトフライなど)
・ファーストフード
・スナック菓子
・カップ麺などのジャンクフード
特に、夜寝る前の食事は、控え目にするようにしましょう。おかゆや、野菜を柔らかく煮たスープなど、消化が良くて胃の負担にならないものを選んでください。
(4)宿便の出し方をマスターする
(1)〜(3)では、今、出てしまっている体臭・口臭を抑えるための対症療法的な解決方法をご紹介しました。
しかし、それだけでは、肝心の原因を解決していないので、いたちごっこになってしまいます。
そこで、対症療法で口臭・体臭を軽減させながら、根本的な解決に取り組んでいきましょう。
それは宿便の出し方を実践して、体内にたまってしまった宿便を根こそぎ出すということです。
体臭・口臭がキツい人におすすめの宿便の出し方には、次のようなものがあります。
乳酸菌のサプリメント+オリゴ糖
体臭や口臭が強いということは、宿便の程度はかなり深刻です。
宿便がたまっているだけでなく、腐敗して有毒ガスが大量発生していると考えられるからです。
そのため、一つの宿便の出し方だけでなく、いくつかの宿便の出し方を組み合わせて、複合的にアプローチしていく必要があるでしょう。
まずやるべきことは、乳酸菌のサプリメントを摂取して、できるだけ早く腸内の善玉菌を増やすことです。
ヨーグルトでも乳酸菌を取ることはできますが、体臭・口臭がある人の場合、より効果が高い専用のサプリメントを使わないと、善玉菌の補給が間に合わないでしょう。
また、単に乳酸菌を補給するだけでは不十分で、一緒に乳酸菌のエサとなるオリゴ糖のサプリメントも取るようにしてください。
できるだけ早く腸内環境を整えて、有害ガスの発生をくい止めましょう。
腸内環境が整えば、宿便の出し方もスムーズになります。
酵素ドリンク
乳酸菌やオリゴ糖を補給しながら、酵素ドリンクも飲むようにすると良いでしょう。
酵素は、すべての生命活動を支える重要なもので、酵素が不足していると、宿便がたまりやすくなります。
しかも、体内で生成できる酵素は、一生の間で上限が決まっており、不足している分は、生の野菜や果物から補給しないとなりません。
酵素ドリンクは、何十種類もの野菜や果物、薬草などの酵素が濃縮されていて、一口飲むだけで、たくさんの酵素を体へ送り込むことができるのです。
さらに、酵素ドリンクと「断食(ファスティング)」を組み合わせると、よりデトックス効果が高まり、すっきりとした宿便の出し方が可能になります。
黒酢
洗剤を使わないナチュラルクリーニングでは、お酢の消臭効果はよく知られています。
生ゴミのニオイが消えない排水溝やゴミ箱のニオイが、お酢を吹きかけることで瞬時に消滅するのです。
お酢の中でも栄養価が高い黒酢を飲むと、これと同じことが腸の中で起きます。
体臭・口臭が起きている腸は、悪玉菌が大量に発生しています。これを殺菌できるので、一気にニオイが軽減します。
その上、黒酢は宿便の出し方として非常に有効なのです。
というのも、悪玉菌だけを殺菌し、善玉菌は増殖させる効果があるから。黒酢を飲んでいるうちに、善玉菌が増えて腸の動きが良くなります。
体臭・口臭に悩んでいる人にとっては、理想的な宿便の出し方といえるでしょう。
まとめ
体臭・口臭は、非常につらいものです。自分自身からニオイがするときはもちろん、ご主人・娘さん・息子さん・彼など、身近で大切な人から体臭・口臭があると、戸惑ってしまいますよね。
傷つけたくないけれど、そのままでは、周囲の人に疎まれたりしないだろうか、と心配になります。
宿便の出し方としても体臭・口臭改善としても有効な、乳酸菌や酵素、黒酢などは、ニオイケア用のアイテムではないので、身近な人にも勧めやすいのがうれしいところです。
まさか「ニオイケア用サプリを飲んでみたら?」なんて絶対に言えない、という人こそ、今回ご紹介した方法で、体臭・口臭の改善に取り組んでみてください。
宿便の出し方はもちろん、体臭・口臭ともきれいサッパリ卒業できるはずです。