「いつも原因不明の腹痛を抱えている」という人は、意外に多いようです。
病院で検査してもはっきりとした結果が分からず、でもお腹は痛い……。
そんなとき、どうして良いか分からずに、途方にくれてしまいますよね。
実は、その腹痛の原因は「宿便」かもしれません。宿便がたまっていると、腹痛の原因になることがあるのです。
もし、腹痛の原因が宿便なら、宿便の出し方を実践することで、腹痛を卒業できるかもしれません。
この記事では、宿便がどのように腹痛の原因になるのか、ご紹介していきましょう。
宿便が腹痛を起こすメカニズム
どうして宿便がたまると、腹痛が起きるのでしょうか?
宿便は、腸の中に長く滞留している「滞留便」のことを指している言葉です。
宿便がたまっていると、慢性的な腹痛に悩まされやすくなります。それは、どのようなメカニズムなのか、見ていきましょう。
宿便からガスや毒素が発生
宿便による腹痛を考える上で、まず押さえておかなければならないのが、宿便がたまっていると、そこから「ガスや毒素が発生する」ということです。
宿便がたまっているのに、宿便の出し方が分からずに、そのままにしていると、お腹が大きく膨れたように感じることがあるかもしれません。
それは、ガスが異常発生して、お腹の張りとなっているのです。「腹部膨張感」ともいいますが、こうなると、とても苦しく、腹痛も出やすくなります。
また、毒素が発生していると、悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化します。すると、お腹全体が、常に痛みを感じるようになります。
宿便がたまっているスポットがしくしくと痛む
右脇腹、左脇腹、など、いつも特定の部位が痛む場合は、そこに宿便がたまっている可能性があります。
腸は、お腹の中でぐるりと円を描くように位置していて、何カ所かで急カーブを描いています。
人によって、宿便がたまりやすいスポットは違いますが、宿便がたまっているとその部位がしくしくと痛みやすくなります。
というのも、宿便が長時間、腸の中に滞在するということは、真夏に生ゴミを放置しているようなもの。
どんどん宿便の腐敗が進み、腐敗した宿便がヘドロのようになって、腸壁にダメージを与えてしまうのです。
便秘や下痢などによる腹痛は、通常なら、便を排出することで収まります。
ところが、宿便は、便を排出しても排出されずに停滞しているので、いつまでも腹痛が治らないのです。
さらにひどくなるとポリープができることも……
宿便がさらにひどくなると、「ポリープ」ができることもあります。
ポリープというのは、腸壁にできる腫瘍のこと。
ポリープができると、ポリープによる腹痛がひどくなったり、ポリープの部分に宿便がたまりやすくなって、さらに宿便が悪化したりします。
良性のポリープであれば、内視鏡などで切除することができますが、悪性化すると大変なことになります。
たかが宿便、と思っていても、それが元でポリープになり、大腸がんにまで発展してしまうことがあるのです。
宿便は生理痛からくる腹痛を悪化させる
ここまでで、腹痛の原因として、大腸の中で宿便がどのように関わっているのかお伝えしました。
実はこれ以外にも腹痛の原因となるものがあります。その一つが、「生理痛」です。
人によっては非常につらい生理痛
生理痛は、人によっては非常に重く、日常生活を送るのが困難になる場合さえあります。
男性が多い職場だと、生理だからといって休むことなど到底できないと悩む人もいます。
では女性が多い職場なら理解があるのかというと必ずしもそうではなく、逆に女性だからこそ、「生理痛ぐらいで休むなんて」という反応をされることもあるようです。
生理が始まる前から、生理中にかけて、トータルで2週間近くも生理痛に悩まされている人もいます。
そうなると、1カ月の半分近くを腹痛と戦いながら過ごすことになり、生活の質が下がりかねません。
生理による腹痛を緩和させるために、いろいろなことを試しても、効果が出ない人は、腹痛の原因は、宿便かもしれません。
宿便があると生理が重くなる
実は、宿便があると、生理痛や生理に関わる諸症状の全般が重くなります。
宿便によって、
・冷え
・血行不良
・毒素の循環
などが起き、これが女性ホルモンのバランスを崩して、生理を重くしてしまうのです。
数々ある生理の症状の中でも、特に重くなりやすいのが「生理痛」です。
宿便が腸内にあることで子宮が冷えやすくなると、生理痛の痛みが増してしまうのです。
下剤を使っている人はさらに要注意
宿便がある人は、生理の前に、便秘症がひどくなりがちです。これも生理の症状の一つです。
このとき、安易に下剤を使う人がいるのですが、これも、さらなる腹痛の原因になっています。
多くの下剤には、子宮を収縮させる作用があります。生理痛は、子宮が収縮しすぎるとひどくなるのですが、下剤でそれを促進してしまうわけです。
また、下剤には、体を冷やす副作用もあります。体が冷えることで、腹痛が悪化しやすくなります。
宿便は胃の痛みの原因にもなる
もう一つ、宿便は、腹痛の原因の中でも「胃の痛み」の原因になることがあります。
宿便が腸にたまっていると、宿便の重みで腸が下がる「腸下垂」になりやすくなります。
本来あるべき位置から腸が下がると、胃の位置も、下に引っ張られて下がりがちになります。
胃は通常はみぞおちの辺りにあるべきものですが、食後にみぞおちではなく下腹部が膨らむという人は要注意です。
胃の位置が下がる「胃下垂」になっている可能性が高いからです。
胃下垂は消化不良の原因
胃下垂になると、消化不良を起こしやすくなり、胃からくる腹痛が出やすくなってしまいます。
食べ物を食べると、胃が収縮することで、食べたものを十二指腸へと送ります。ところが、胃下垂になると、この蠕動運動がうまくできません。
すると、胃の中に食べ物が長時間、滞留することになるのです。
これが、胃からくる腹痛の原因となります。食事を取った後に胃の痛みを感じやすい人は、消化不良を起こしている可能性が高いでしょう。
胃下垂の場合、腹痛の場所も下がる
ところで、私たちは、腹痛が起きるとその場所で、どこが痛んでいるのか判断します。
下腹部に痛みがあるときは、「下腹部の痛みだから、胃ではないな」と判断しがちです。
しかし、胃下垂の場合、胃が下に下がっているわけですから、腹痛が起きる位置も下がります。
胃の痛みではない、と安易に片づけないようにしましょう。
宿便による腹痛をストップさせる宿便の出し方
腸の痛み、生理痛、胃の痛み……、とさまざま部位で腹痛を引き起こす宿便。
自分の腹痛の原因は、「宿便のせいかも」と思ったら、まずは正しい宿便の出し方を実践して、宿便を体の外へと排出する必要があります。
ただ、宿便による腹痛がひどい場合には、腹痛を悪化させない宿便の出し方を選ぶ必要があります。
注意して欲しい点を下記にまとめましたので、ご覧ください。
(1)エクササイズ系の宿便の出し方は、無理をしない
宿便の出し方には、運動やエクササイズによって、宿便を出す方法があります。
しかし、宿便によって腸が炎症を起こしている場合には、激しいエクササイズは、刺激になってしまうことがあります。
腹痛があるときには、できるだけ安静にすることを心掛け、エクササイズはお休みしましょう。
エクササイズは、宿便を出し切って、腹痛が収まってから取り組むようにしましょう。
他の宿便の出し方で腸をきれいにした後に、その状態を維持するためにエクササイズを取り入れるのがおすすめです。
(2)マッサージ系の宿便の出し方は、やさしく行う
マッサージ系の宿便の出し方は、腸の自力では押し出せない宿便を出すために、とても有効です。
ただし、強い力でマッサージを行うと、腸内に炎症が起きてしまい、腹痛が悪化する可能性があります。
力を入れずに、そっとやさしい力で、さする程度のマッサージにとどめておきましょう。
それだけでも、毎日継続すれば、十分に宿便の出し方として有効です。
(3)食物繊維の取り過ぎに注意する
腸が炎症を起こしていたり、胃の消化機能が衰えていたりする場合は、食物繊維を大量に取ると、逆効果になります。
食物繊維を消化して便に変えるためには、ある程度、胃腸の自力の蠕動運動や消化作用が健全に働いている必要があります。
このことに気付かずに、宿便を出したいからといって、大量に食物繊維を摂取して、逆に宿便を悪化させてしまうケースが後を絶ちません。
胃や腸の機能が衰えていると感じるときには、無理に食物繊維を取る必要はありません。
できるだけ消化の良いものを食べましょう。食物繊維の多い野菜は、よく煮た方がおすすめです。
(4)酵素ファスティング(断食)を行う
消化機能が衰えていて、食物繊維を食べられない人におすすめなのが、「酵素ファスティング(断食)」です。
消化機能が衰えているのに、次から次へと食べ物を胃に送り込んでいると、胃腸は休む暇がありません。
休む暇がないと、宿便を出すこともできず、どんどん宿便がたまっていく一方です。
そこで、食べ物を送り込むことを一時ストップし、胃腸に、消化に集中してもらうのがファスティング(断食)です。
「断食」と聞くと、
・ご飯を食べられないなんて耐えられない
・そんなストイックなことはできない
と、拒否反応を起こす人が多いのですが、確かに通常の断食は、なかなかつらいものです。
しかし、栄養補給ができて空腹感を抑えてくれる「酵素ドリンク」を飲みながら、2〜3日間の短期間で行う「酵素ファスティング」は、どんな人でも気軽にチャレンジできる断食法です。
ファスティングによって胃を休めるだけで、長年の腹痛が治まるケースが非常に多いので、腹痛に悩む人は一度試してみると良いでしょう。
(5)乳酸菌サプリメントはおすすめ
酵素ファスティングの他に、腹痛のある人におすすめなのが「乳酸菌」のサプリメントによる宿便の出し方です。
宿便がたまっていると、腸内環境が悪化して、悪玉菌が増えてしまいます。
悪玉菌がはびこっている腸内では、宿便の腐敗や、腸壁の炎症が悪化しやすく、腹痛もひどくなります。
そこで、悪玉菌の数を減らし、善玉菌を増やすために有効な手法が、乳酸菌を補給することです。
乳酸菌は、ヨーグルトやぬか漬けなどの発酵食品に含まれています。
腹痛が起きている場合には、宿便対策として開発された専用のサプリメントを利用した方が、効果が早いでしょう。
善玉菌をしっかり増やすことで、腹痛がまったく起きない体質に変わったという人もいます。乳酸菌は、毎日欠かさず取るようにしましょう。
腹痛を少しでも楽にするために
腹痛の原因が宿便だと分かっている場合は、宿便の出し方に取り組むことが解決策です。
しかし、すぐに自分に合う宿便の出し方が見つからずに、悩むこともあるかもしれません。
そんなときには、思い出して欲しいことが、二つあります。
(1)体を温めること
体が冷えていると、腹痛はひどくなりますし、宿便はたまりにくくなります。
体を温めることを心掛けましょう。
特にお腹を冷やさないように、「腹巻き」や「ホッカイロ」などを上手に利用してください。
夜は、ゆっくりとお風呂に浸かって、体の芯から温めるようにすると、腹痛が緩和しやすくなります。
(2)できるだけリラックスすること
宿便がなかなか出ないと、そのことでイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、できるだけ気分をリラックスさせるように心掛けましょう。
ストレスと腹痛は、密接な関係があり、心が強くストレスを感じていると、痛みも強くなりやすいのです。
このサイトでは、非常に多くの宿便の出し方をご紹介しています。
一つの宿便の出し方で成功できなくても、落ち着いて一つずつ試していくことで、必ず自分に合う宿便の出し方に出会うことができます。
まとめ
腹痛があると、それだけで気分が憂うつになってしまいますよね。
特に、大切な仕事があるときや、楽しい旅行のときなどに腹痛が激しくなると、気分もげんなりとしてしまうでしょう。
腹痛の原因にはさまざまありますが、宿便が原因の場合は、宿便を出せば良いのですから解決方法はシンプルです。
ぜひ、宿便のないすっきりとした体を手に入れてください。そして、腹痛のない快適な毎日を過ごしていきましょう。